ninonbooks
世界の表象 オットー・ノイラートとその時代

2007年に武蔵野美術大学で開催された「世界の表象:オットー・ノイラートとその時代」展図録。
20世紀初頭、オーストリアの社会学者オットー・ノイラートによって考案された「アイソタイプ=国際絵ことば」を“世界を表象するビジュアル・コミュニケーション・メディア”として、その世界と歴史的広がりを紹介しています。
目次
- ごあいさつ
- オットー・ノイラートと世界の表象 八束はじめ
- ウィーン・メソッドからアイソタイプへ
- 世界への広がり
- ゲルト・アルンツ
- マリー・ノイラート
- 「ムンダネウム」と「世界博物館」
- 都市の視覚化
- 象形文字からアイソタイプへ 視覚人間オットー・ノイラートの軌跡 伊原久裕
- ゲルト・アルンツ ISOTYPEに形を与えた男 寺山祐策
- マリー・ノイラートと科学絵本 アイソタイプ絵本が語りかけるもの 本庄美千代
- オトレとノイラート 普遍教育と「新世界図絵」計画 大田暁雄
- 出品目録
- 著者
- 寺山祐策(編), 八束はじめ(編), 大村麻紀子(編)
- 発行
- 武蔵野美術大学美術資料図書館, 2007年
- サイズ
- 223x342mm, ソフトカバー, 128ページ
- SOLD OUT
- タグ
Loading...