ninonbooks
百万人のデザイン

アメリカ工業デザイナーの草分けのひとり、ヘンリー・ドレフュス(ドレイファス)の著書『Designing for People (1955)』の邦訳版。
人間工学(エルゴノミクス)の導入を説いたインダストリアルデザインの古典であり、人間中心デザイン(Human-Centered Design, HCD)を提唱した記念碑的な名著です。
そのアプローチは、ル・コルビュジエが1940-50年代にかけて体系化させた、人体と黄金比に基づく建築基準寸法システム「モデュロール(Modulor)」との同時代性を感じさせます。
目次
- 出版社のまえがき
- 第1章 初期
- 第2章 ジョーとジョセフィン
- 第3章 デザイナーはどのように仕事をするか
- 第4章 テストの重要性
- 第5章 裏口から
- 第6章 大衆の趣味のレベルの向上
- 第7章 電話
- 第8章 地海空
- 第9章 公道
- 第10章 見慣れない所のデザイン
- 第11章 政府の仕事をし
- 第12章 5つの公式
- 第13章 デザイナーと註文主の関係
- 第14章 いやな問題,すなわち金
- 第15章 デザインの途すがら
- 第16章 納屋はなぜ赤く塗ってあるか?
- 第17章 あるグループの横顔
- 第18章 むすび
- 訳者あとがき
- 著者
- ヘンリー・ドレフュス(著), 勝見勝(訳)
- 発行
- ダヴィッド社, 1959年
- サイズ
- A5判, ハードカバー, 255ページ
- 状態
- B-, カバー表一上部2cm下部1.2cm破れ, 天小口シミ
- 価格
- ¥8,800(税込)
- タグ
Loading...