ninonbooks

ゲシュタルト心理学の原理

マックス・ヴェルトハイマー、ヴォルフガング・ケーラーらとともにゲシュタルト心理学を提唱したクルト・コフカ(Kurt Koffka)の主著『Principles of Gestalt Psychology (1935)』の邦訳。

「全体は部分の総和とは異なる」という原則に基づき、デカルト以来の要素還元主義に異を唱え、知覚や学習、記憶や思考といった精神現象全体を「ゲシュタルト(形態)」として捉える重要性が論じられており、その後の認知心理学、一般システム理論、さらにはデザインや芸術、教育といった幅広い分野に大きな影響を与えました。

ページ数800超の大著で、厚さ6cm、重さ1.3kg強、定価18,000円の(物理的・経済的)鈍器本です。

目次
  • 1章 なぜ、心理学なのか
  • 2章 行動とその場:心理学の課題
  • 3章 環境場:問題、間違った解決の論破、正しい解決の一般的公式化
  • 4章 環境場:視覚的体制化とその法則
  • 5章 環境場:図と地、枠組み
  • 6章 環境場:恒常性
  • 7章 環境場:3次元空間と運動
  • 8章 行為:反射、自我、執行
  • 9章 行為:適応行動、態度、情動、および意志
  • 10章 記憶:痕跡理論の基礎、理論編
  • 11章 記憶:痕跡理論の基礎、実験編と理論の完成
  • 12章 学習と他の記憶機能1
  • 13章 学習と他の記憶機能2
  • 14章 社会とパーソナリティ
  • 15章 結論
  • 訳者注
  • 文献一覧
  • 訳者あとがき
  • 索引
著者
クルト・コフカ(著), 鈴木正彌(監訳)
発行
福村出版, 1988年
サイズ
A5判, ハードカバー, 845ページ
SOLD OUT
タグ

Loading...