ninonbooks

思想としてのパソコン Personal Computers As Ideas

Memex、チューリングマシン、oN-Line System (NLS)、ザナドゥ、ハイパーテキスト、人工知能など、コンピュータ/インターネット黎明期の記念碑的な文献を多数収録した、資料性の高い論文集。

目次
  • 序章 “思想”としてのパソコン 西垣通
  • 1章 われわれが思考するごとく ヴァネヴァー・ブッシュ
    Vannevar Bush, “As We May Think,” 1945.
  • 2章 コンピュータと知能 A・M・チューリング
    A.M.Turing, “Computing Machinery And Intelligence,” 1950.
  • 3章 ヒトとコンピュータの共生 J・C・R・リックライダー
    J.C.R. Licklider, “Man-Computer Symbiosis,” 1960.
  • 4章 ヒトの知能を補強増大させるための概念フレームワーク ダグラス・C・エンゲルバート
    Douglas C. Engelbart, “A Conceptual Framework For The Augmentation Of Man’s Intellect,” 1962.
  • 5章 インタラクティブ・システムとバーチャリティ設計 テッド・ネルソン
    Ted Nelson, “Interactive Systems And The Design Of Virtuality,” 1980.
  • 6章 協調活動の設計における言語/行為パースペクティブ テリー・ウィノグラード
    Terry Winograd, “A Language/Action Perspective On The Design Of Cooperative Work,” 1988.
  • 7章 サイバースペースの陥穽 フィリップ・ケオー
    Philippe Quéau, “Pitfalls Of The Cyberspace,” 1994-95.
著者
西垣通(編著訳)
発行
NTT出版, 1997年
サイズ
A5判, ハードカバー, 298ページ
SOLD OUT
タグ

Loading...